評価100%Uber Eats 配達パートナーがシェア!バッドされず高評価維持のコツ

配達

Uber Eats の配達で高評価を維持するにはどうしたら良いか…2025年7月現在評価100%を数ヶ月維持しているこの私が心がけていることをシェアしていきたいと思います。

(ちなみに2025年7月現在menuでも評価100%を維持しています!)

2025年6月現在評価100%

慌てない・誤配しない

遠くのお届け先の場合、「遅い」とバッド評価をつけられるのではないか不安になり、すぐにお届けしようと慌ててしまいがちです。
でも慌てるとマンションを間違えたり、部屋番号を間違えて誤配をしたり、階段で転んで商品を破損させてしまったりともっと重大なトラブルになりかねません。

配達件数を稼ぎたくなったりするものですが、慌てず落ち着いて配達しています。

部屋番号やマンションも間違えがないか指差し確認する勢いで配達しているので誤配も防げています。

配達メモをしっかり読む

お届け先の注文者が書いた配達メモ(注意事項)はしっかり最初に読むようにしています。

置き配達の場合でもインターホンを押すor押さない、など注文者によって希望が180度違うことがあります。
そういったご希望に沿った配達をすることによって高評価を維持できています。

あいさつはしっかりする

注文者には明るい声で「Uber Eats です」としっかり名乗って配達するようにしています。
「お待たせしました」「ありがとうございました」とかを付け足すことで好印象に受け取ってもらえているのかなと感じます。

ぼそぼそした声で商品を渡すのは印象が悪いです。こうしたことは避けるようにしましょう。

また私は男性なので、特に女性の方にお渡しするときは不安感を与えないために強い口調にならないよう優しく丁寧な口調になるように心がけています。

清潔感のある身なり

ぼさぼさの髪や髭、汚れている、だらしのない服はBad評価をつけられる原因になります。

なかなか忙しくてヒゲや髪を調える時間がなくてもキャップを被ったり、清潔なマスクをして配達すれば、簡単にカバーできます。

タンクトップやノースリーブ、クロックスでの配達をすると印象はよくありません。

私は腕毛やすね毛などが生えた肌はなるべく見せないように長袖、長ズボンで配達しています。
夏は半袖+アームカバーに空調服とかですねー。

暑くない?と思われるかもしれませんが、ワークマンに売っている薄手のものであればそれほど暑さを感じず日差しをカットできるので疲労軽減につながっていると思います。

また自転車配達の場合暑い日は汗をかきがちですが、場合によってはシャツを着替えたり、汗拭きシートで拭いたりなどこまめに臭い対策をすることで好印象になります。また空調服の使用も熱中症対策効果もあるのでかなりおすすめです。

汗ダラダラ感を防ぐためにヘッドバンドをつけるのもいいかもしれません。

商品を濡らさない

雨の日には商品が濡れやすくなります。ベタベタの商品を配達されて満足する注文者はいません。
できるだけ商品を濡らさないように、濡れたら清潔なタオルで拭くにしています。

またマックの商品はビニール袋にいれて口を閉じてしまうと蒸れて紙袋がベタベタ、ポテトしなしなになりがちです。

ビニールの口をしっかりと開けたり、注文者の家の前で紙袋をビニールに入れたりすることで配達品質を高くすることができますよ。

また最近ではビニール袋をくれないマックが増えてきました。
セブンイレブンのダイソーコーナーにレジ袋が110円で売っているので、私はそれを購入してカバンに一つ持っています。

評価が少し下がっても過度に気にしない

私も基本的に100%を維持できていますが、時折Badをもらってしまうこともあります。

Badの原因が思い浮かばない時もあります。

中には特に理由もなく顔が好みかどうかでBadをつける注文者もいるそうなので、Badをもらってもあまり悩まないようにしましょう。評価90%くらいの人もたくさんいます。
正直配達エリア(はっきり物を言う県民性だとBadが増える?)によるところもあると思います。

また過去のUber Eats 運営の説明によると100%じゃないからといって注文の鳴りには影響がないようです。
あんまり神経質に評価を気にするのは無意味なので、少し気を抜きつつ、この記事のポイントを意識して真面目に配達すればしっかり高評価になっていくと思いますよ!

おまけ:高評価に必要ないこと

ちなみに高評価を維持するために必要ないことをお伝えします。

それは「敷紙」です。

配達パートナーたちの間でも敷くかどうか論争が時折起きる敷紙ですが、私はしていません。

していなくても特にBadもらったりしていないので必要ないと思います。
直置きを気にする注文者は箱や台を用意しておられます。

また置き配達時にインターホンを押してピンポンダッシュという行為もしていません。
置き配達時はピンポン押す・押さないというメモの指定があればそれに従う。特に書かれていなければ押さないといったかたちです。

そしてYouTuberとかがたまにやっている注文者への出発前のメッセージ、「ただいま商品受け取りました…」的なやつですね。これもまったく必要ありません。
最初は私もやっていましたが、やめても全く評価に影響ありませんし、自分が注文する時は逆にスマホ見るのがめんどいなーなんて気もします。なので出発前のメッセージはだいぶ前にやめました。

敷紙・置き配ピンポンダッシュ・出発前メッセージ
この3点は無駄なのでやめましょう!

これで高評価を得ているので、この対応で間違っていないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました